アズサ
SHOP BLOGアズサスポーツ松山店
- すべて
- フィットネス
- スイミング
- キッズ
- 見学・体験会
- お知らせ
-
-
- スイミング
- お知らせ
☆夏休み短期水泳教室参加者募集開始!・・・ご予約はお早めに!
2023.06.01
《夏休み短期水泳教室参加者募集中!・・・今ならご参加可能です。》 ※今年は2日間・3日間・4日間の夏休み短期教室を実施させて頂きます。 少し泳げる・呼吸練習に挑戦したいという方にオススメしています。 初日に、泳力を確認させて頂きますので、同じ泳力のお子様と練習をしていただけるので 安心して練習をしていただけます。 ご参加をお待ちしております。
-
-
3月13日以降の館内におけるマスク着用について。
2023.03.13
日頃よりアズサスポーツ松山店をご利用いただき、誠にありがとうございます。 新型コロナ対策として3月13日(月)より、屋内・屋外問わずマスクの着用は個人の判断が基本となる政府発表がございました。 当クラブにおいても、館内でのマスク着用は個人のご判断に委ねることといたします。 ご利用の場面によっては、マスク着用が感染予防にも有効となりますので、ご判断いただきご利用ください。 引き続き、感染対策にはご協力いただき、皆様が快適にご利用できますようご配慮をお願いいたします。 【ご利用時のマスク着用ルール】 ・館内ご利用時のマスク着用は任意となります。 ・大きな声を出さない、会話はお控えください。 ・近接して会話する場合はマスク着用をお願いいたします。 ・子供たちのマスク着用も任意となります。 待機中、着替え(ロッカー内)、バス乗車時など、おしゃべりは禁止です。 ・必要に応じて、マスクの着用が出来るように携行ください。 「三密の回避」・「手洗い・消毒」・「こまめな換気」 今まで通り、感染予防対策にはご協力のほど宜しくお願いいたします。
-
-
えいようのお話
2023.02.09
2月になりました! もうすぐ冬が終わり、春を迎えようとしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今月はたんぱく質についてお話したいと思います! トレーニングや運動に関心の高い皆様にとって、「たんぱく質」はよく見聞きするかと思いますが、 その体内でのはたらきや役割、適切な摂取量などなど、たんぱく質についてどのぐらいの知識をお持ちですか?? 理想の身体を手にするためには必要不可欠な栄養素の一つですので、ここでしっかりと知識を蓄えておきましょう! ・たんぱく質とは たんぱく質は、炭水化物、脂質と並ぶエネルギーを産生する3大栄養素の1つです。炭水化物と脂質は炭素と水素と酸素を中心に構成されていますが、たんぱく質はこれらに加えて窒素が含まれているのが特徴です。 たんぱく質と呼ばれるものは1種類ではありません。たんぱく質は20種類のアミノ酸が組み合わさってできている物質なので、いく通りもの組み合わせがあり、数えきれないほどの種類があります。筋肉や肌、髪の毛が同じたんぱく質からできているのに形が異なるのは、このようなアミノ酸の組み合わせによるものです。 私たちの体は摂取したたんぱく質を消化・吸収し、体内で必要に応じてたんぱく質を再度合成します。筋肉や肌、血液、骨、髪の毛、爪、内臓など、あらゆるものがたんぱく質を材料に作られています。他にも、体の機能の調整、筋肉の収縮、体内物質の輸送、栄養素の貯蔵など、さまざまな体内での働きに関与しています。 ・必須アミノ酸について 食事からとったたんぱく質は、消化酵素によって分解され、アミノ酸になって小腸で吸収されます。吸収されたアミノ酸は肝臓へ送られ、そこから必要とされている場所へ運ばれます。 自然には多くのアミノ酸が存在していますが、体の材料となりうるアミノ酸は、このうちの20種類です。 たんぱく質を構成する20種類のアミノ酸のうち、私たちが体内で合成できないもしくは十分な量を合成できないアミノ酸を必須アミノ酸と呼んでいます。バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、リシン、ヒスチジン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファンの9種類です。これらは食事などで十分に摂取する必要があります。また、それ以外の11種類のアミノ酸は必要な量を体内で合成することが可能であるため、非必須アミノ酸と呼ばれています。 ・「良質なたんぱく質」とは 皆さんは、「質の良いたんぱく質を摂取しましょう!」とよく言われたりしませんか?そもそも、良質なたんぱく質とは一体なんのことなのでしょうか。その鍵を握るのはズバリ、たんぱく質に含まれる必須アミノ酸の量です! たんぱく質は構成されているアミノ酸によって質が異なります。アミノ酸スコア(アミノ酸価)というものがありますが、これは、健康維持に望ましい量がどのような割合で含まれているかを示す指標です。必須アミノ酸がそれぞれ体に必要な分だけそろっていると、アミノ酸スコアは100(満点)になります。 よく見聞きする「良質なたんぱく質」とは、アミノ酸スコアが100の食品のことです。100未満の食品は、9種類の必須アミノ酸のうちいずれかのアミノ酸の割合が少ない食品で、不足しているアミノ酸のことを制限アミノ酸といい、そのうち最も低いものを第一制限アミノ酸といいます。第一制限アミノ酸の値がその食品のアミノ酸スコアとなります。 十分な量のたんぱく質を摂取しているつもりでも、アミノ酸スコアが100未満の食材(主に植物性たんぱく質食品)を摂取していると、その第一制限アミノ酸に合わせた量のたんぱく質しか生成することができません。そのため、アミノ酸スコアが100の良質なたんぱく質(肉、魚、卵、乳製品、大豆など)の摂取が推奨されているのです。 ・たんぱく質の摂取不足、過剰摂取について 食生活が乱れていたり、偏っていたりすると、たんぱく質の摂取不足はとても引き起こりやすくなってしまいます。 たんぱく質は筋肉や臓器、遺伝子まで含め体内で多くの役割を担っているため、不足すると体内の不調を生じます。主に、筋肉量の減少や肌・髪の毛のトラブル、集中力や思考力の低下などがあげられ、日常的に意識してたんぱく質を摂取する必要があることが分かるかと思います。 ただし、毎食、主食と主菜を組み合わせる食事をしっかりとっていれば、たんぱく質がそれほど不足する心配はありません。むしろ、たんぱく質を意識して肉類を多くとった結果、脂質やエネルギーも多くなり肥満や生活習慣病の原因となることがあります。さらに、高たんぱく質の摂取によって、腎臓に負担がかかることがあります。腎機能が低下してしまっている方や高齢者の方は、特に過剰摂取に気をつけましょう。 ・たんぱく質とダイエット 11月の食事アドバイスで、「基礎代謝」をテーマに取り上げていたのですが、皆様覚えているでしょうか?? その中で、食後には「食事誘発性熱産生」というエネルギー代謝が進むというお話をさせていただいたかと思います。その食事誘発性熱産生は、3大栄養素の中で、たんぱく質を摂取したときに最も大きくなります。そのため、たんぱく質の摂取が消費エネルギー量を増やすことにつながるのです。 炭水化物や脂質を摂取しても満腹感は感じますが、たんぱく質を摂取することによる満腹感が最も大きいとされています。よって炭水化物などの代わりにたんぱく質をとると、エネルギー摂取を控えることができます。これが、たんぱく質をとると体重が減少するといわれる最も大きな理由です。 また、たんぱく質を多く含む肉や大豆には、ビタミンB群やリンなどの栄養素も豊富に含みます。たんぱく質の摂取によって、体内の代謝に必要なこれらの栄養素の不足を防ぐことができます。 ・プロテイン・レバレッジ仮説 皆さんは、糖質と脂質が多いポテトスナックやジュースなどを食べても、なかなか食欲が満たされなかった経験はありませんか?その理由は、たんぱく質を摂取できていないからです。 2005年に、当時オックスフォード大学のシンプソン博士という人が、「プロテイン・レバレッジ仮説」というものを提唱しました。これは、「ヒトはたんぱく質の必要量を満たすまで食べ続ける」という仮説です。博士は、生存にとって不可欠な栄養素であるたんぱく質が満たされると、食欲が低下し、摂食行動を終えると考えました。 そのため、ポテトスナックやジュースなどを食べても、なかなか食欲が満たされず、結果、食べ続ける羽目になり、エネルギーを過剰に摂取することになるのです。反面、たんぱく質を適切に含む食事を食べると食欲が満たされやすく、エネルギーのとりすぎも防ぐことができます。 さてさて、ここまでたんぱく質について色々お話させていただきましたが、、、 では、具体的に1日にどのぐらいのたんぱく質を摂取すればよいのでしょうか? また、運動やトレーニングをする人に向けた適切な摂取量やそのタイミングなどについて、 次回のブログでお話したいと思います! 楽しみにお持ち下さい!!
-
-
- フィットネス
☆えいようのお話☆
2023.01.07
皆様、あけましておめでとうございます! 2023年になりましたね。 年末の、食べ過ぎ・飲みすぎ・動かなすぎで 「正月太り」に悩んでいませんか? 忘年会や新年会が続いたり、家でずっとゴロゴロしてしまったり。。。 今回はそんな「正月太り」、「新年会太り」をリセットする方法についてお伝えします。 正月太りといっても、1日食べ過ぎただけではそれほど変わりません。 1日食べ過ぎたら次の日に調節したり、夜食べ過ぎたら当日の昼や次の日の朝に調節すれば大丈夫です。 具体的にどのように調節するのか説明していきます。 ・夕食のカロリーを減らす 朝食や昼食を減らすと、仕事効率に悪影響を及ぼしてしまいますが、夕食はある程度抑えても 構いません。全体的に減らしたり、おかずのみにしてごはんは食べない、などの方法で減らしてみましょう。 ・水分をたくさん飲む 冷たい水ではなく、白湯などの少しぬるめの水を飲みましょう。 身体を中から温めることで、内臓の動きが活発になり、代謝が上がり、便秘解消にも つながります。 ・食物繊維、ビタミンB群を食べる 食物繊維は、糖質の消化・吸収をゆるやかにするほか、脂肪の吸収を抑え、腸内を綺麗にして 調子を整える働きもあります。野菜やきのこ、海草やこんにゃくなどは低カロリーで食べ応えも あり、満腹感を得られます。肉・魚・大豆製品にはビタミンB群が多く含まれていて、炭水化物・脂質・タンパク質 を分解してエネルギーに変えてくれます。 ・糖質の摂りすぎ注意 お餅入りのうどんを食べたり、年越しそばとご飯を食べたり、主食と主食を組み合わせるのは控えましょう。 お酒も糖質をたくさん含んでいます。 野菜たっぷりのお雑煮を食べたり、お酒を飲む時は水・お茶をたくさん飲みましょう。 ・夜はすぐ寝る 夜更かしなどで寝不足が続いたり、昼夜逆転してしまうと、食欲を抑えるホルモン「レプチン」 の分泌が減少し、食欲を高めるホルモン「グレリン」の分泌が増加してしまうことが分かっています。 生活リズムが乱れすぎないように心がけましょう。 以上を気をつけながら、新年もがんばっていきましょう! 詳しくは今月カウンセリングでお話しましょう♪
-
-
- スイミング
あのスポーツ選手も水泳やってました!!
2023.01.07
今通っている子も、まだ通っていない子も、お得な情報です!! さて題名にもなっている、あのスポーツ選手とは・・・ みんな知ってるあの、メジャーリーガー大谷翔平選手!! 野球・ソフトボールを習っている子も多いはず。 しかも小学4年生からのようです。まだ習ってない小学生のみんな、今からでも遅くないですよ!! サッカー界では元日本代表の本田圭佑選手、元なでしこジャパンの澤穂希選手!! テニス界では錦織圭選手!! つまり、水泳はどのスポーツをするにも向いている、ということですね。 是非冬の短期教室に参加してアズサで水泳を始めましょう!
-
-
- フィットネス
- スイミング
- キッズ
- 見学・体験会
- お知らせ
エポックマガジン更新中!!
2022.11.10
エポックマガジン更新中です!! アズサスポーツ松山のHPをご覧の皆様も、ぜひ、健康生活のお役に立てればと思っております。 健康やトレーンぐのテーマを随時更新していきます。 こちらからエポックマガジンのページへリンクしています! 店舗紹介や、会員様のお声なども織り交ぜながら、これから楽しいコラムを掲載していきたいと思います。 毎月のトレーニング成果を確認し、メニューの見直しはMyトレーナーとお話してみてください。 カウンセリングのご予約もお忘れなく。
-
-
- スイミング
- キッズ
- 見学・体験会
- お知らせ
子供の頃から水泳を習わす5つのメリットとは!? 【鍼灸師インタビュー】(タイアップコラム)
2022.04.16
この記事をざっくり要約すると! ●鍼灸師の観点から水泳の魅力を紹介 ●大腸の調子がよくなる ●精神面にも好影響(ポジティブになれる) 今回は、鍼灸師の滝沢博行さん(以下、滝沢さん)に、子供の頃から水泳を習わすメリットを伺ってきました! 滝沢さんは、横浜市の「鍼覚王院シャローム治療室」で院長を勤めています。 43年間で、赤ちゃんからお年寄りまで25万人以上の鍼灸治療の実績があり「急性・慢性疾患・体質改善・不妊」など多くのお悩みを解決しています。 詳しくは鍼灸院公式HPをご覧ください! ◎鍼覚王院シャローム治療室 水泳がもたらす効果は大きく5つある 編集部 滝沢さん宜しくお願いします。 滝沢さん はい。心身ともにメリットが大きく分けると5つありますよ。 編集部 5つもですか!ぜひ、お聞かせください。 1.風邪をひきにくくなる 滝沢さん まず、風邪を引きにくくなりますね。 全身がプールに浸かることで毛穴がしまり、皮膚の処理が細かくなります。 その結果、風邪を引きにくくなります。 編集部 なるほど! 体温より低い水に浸かるだけでもメリットがあるのですね! 2.大腸の働きがよくなる 滝沢さん 2つ目は、大腸の働きがよくなります。 先ほど、皮膚の処理が細かくなると、体表の気の巡りがよくなると伝えましたが、それと同時に、大腸の働きがよくなります。 大腸と体表の気の巡りとは密接な関係があるというのが、鍼灸医学の生理学です。 身近な例ですと、お腹を壊しやすい(軟便や下痢になりやすい)人は、温かい部屋から寒い外に出ると(その逆も)くしゃみが出たり、鼻水が流れます。 これは大腸の働きと皮膚の体表の働きが密接な関係にある証拠なので。 編集部 なるほど・・・ 体表の気の巡りをよくしておくことで、一石二鳥の働きがあるのですね! 3.体が冷えにくくなる 滝山さん 3つ目は、体が冷えにくくなります。 水泳で、全身の筋肉、関節を同時に動かすことにより、血行が良くなり、リンパの流れもよくなります。 その結果、身体の新陳代謝が活発になり、末端の血行も促され、冷え性の改善になります。 最近では、子供の冷え性も増えているので、予防策のひとつとして水泳は効果的ですね。 編集部 子供の冷え性も増えているのですね・・・ 水泳は、水に入るので、逆に冷えるのではないかと思われがちですが、冷え性対策のひとつとして効果的というのは嬉しいですね。 4.リラックス効果もある 滝山さん 4つ目は、リラックス効果です。 泳ぐことにより、脳の働きが活発になります。 そして、自立神経のバランスがよくなることで、精神的にリラックスし、穏やかな気持ちになります。 編集部 なるほど・・・ 精神的にも良い効果があるのですね。 5.やる気が湧きやすくなる 滝山さん 5つ目は、やる気が湧きやすくなることが期待できます。 泳ぐことにより、疲労の回復が促され、気の巡りがよくなります。 そして、気が充実し、胃腸の働きも活発になり、新たなやる気が湧いてきやすくなります。 従って、心の底から喜びが湧いてきやすい気質を手に入れることができるでしょう。 編集部 滝山さん、大変勉強になりました。 子供がのびのび生活するのに、水泳は大変効果的ですね。 心身ともに、水泳をすることでメリットがあるのは、本当に素晴らしいことだとあらためて感じました。 滝山さん貴重なお話をありがとうございました。 【まとめ】 いかがでしたでしょうか。 今回お話いただいた、子供の頃から水泳を習わす心身の5つのメリットをかきにまとめました。 ●風邪を引きにくくなる ●大腸の働きがよくなる ●体が冷えにくくなる ●リラックス効果もある ●やる気を湧きやすくする ぜひ、この機会にスイミングスクールの体験・見学に行ってみましょう! ※本記事の監修メンバー ・水泳暦20年のアドバイザー「渡邉氏」 ・鍼覚王院者ローム治療室「滝山氏」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★タイアップコラム★ スイミング情報ネットより出典(URL:https://swimming-info.net) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 寒い冬を乗り切る丈夫な体づくりを、アズサのプールで! 冬休み短期教室や、体験会へご参加お待ちしています。
-
-
- フィットネス
- スイミング
- お知らせ
新型コロナウイルス感染予防対策を強化して実施しています。
2021.03.07
日頃はアズサスポーツ松山をご愛顧頂きありがとうございます。 ウイルス感染防止対策をより一層強化するために以下の点、ご協力をお願いします。 ・検温時に37度以上の方はご利用を控えて頂きます。 ・お子様のレッスンをご覧になる場合は、お子様お一人につき保護者様1名様でお願い致します。 ・ギャラリー入口に保護者様対象の来館表を設置しております。 ギャラリーでのご観覧の保護者様を把握させて頂きたいので、ご協力いただける方はご記入をお願い致します。 ・スクール生はマスク着用の上で、プールサイドへ入るようお願い致します。(年齢の低いお子様は強要ではありませんので、保護者様の判断でお願いします。) 【対応状況について 写真を添付しております。】 ※うちわマスクが皆様をお待ちしています。 【お 願 い】 ※体調が優れないときは、施設のご利用をお控え頂きますように、お願い申し上げます。 ※ロッカーへ入る前には、必ずフロント前にて、手指のアルコール消毒をお願い致します。 宜しくお願い致します。 担当:澤田 将春
-
-
- フィットネス
- お知らせ
フィットネスクラブ・グループレッスンのご利用について
2021.01.04
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、当面の間、下記の安全対策を行ってまいります。 会員の皆様におかれましても、施設ご利用の際には、下記内容をお守りいただきますよう、ご理解、ご協力のほど宜しくお願いいたします。 ※施設内では、全ての方にマスクの着用をお願いいたします。 スクール練習中は別です。 【営業時間について通常営業とさせて頂きます。】 平日営業 10:00~23:00 土曜営業 10:00~21:00 日祝営業 10:00~19:00 スタジオのレッスン60分につきましては、45分レッスンの短縮にて、継続させて頂きます。 ご理解とご協力をお願いいたします。 ◎次の症状がある方は、ご来館をお止めください。 ・風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や37度以上の熱が続いていたり、高熱がある方。 ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある方。 ・咳、痰、胸部不快感のある方。 ・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる。 ・その他新型コロナウイルス感染可能性の症状がある方。 ・過去 14 日以内に、政府から入国制限、入国後の観察期間を必要と発表されている国・地 域渡への渡航、並びに当該在住者との濃厚接触がある方。 【入館時】 ・ご来館前に、ご自身の検温、体調確認を行ってください。 ・入館時には、会員証でのチェックインを行いますので、必ずご持参ください。 ・入館時に、備え付けの除菌剤での手指消毒、その後、手洗い、うがいを行ってから、ご利用ください。 ・ご来館時にはマスクの着用をお願いします。 【フィットジム・プールのご利用について】 ・ロッカールーム混雑緩和のため、使用を制限させていただきます。 ・フィットネスマシンのご利用は、ソーシャルディスタンス確保のため、一部、使用を制限させていただきます。 ・マシン使用後は、スタッフが清掃をさせていただきます。 ・積極的な声かけ、指導は行いません。 ・トレーニング中、大きな声を出したり、会員様同士のご歓談はお控えください。 ・トレーニング終了後は、速やかにご退館ください。 【グループレッスンについて(スタジオ・プール)】 ・スタジオ、プールレッスンともに、密集を避けるため、参加定員を制限して実施いたします。 ◎スタジオレッスン定員:18名(2階)・16名(1階) ※立ち位置、隣同士の間隔をお取り下さい。 ◎プールレッスン定員:1コース10名間隔を空けての対応をお願いします。 ・レッスン時間は、当面の間、30分、または45分の構成で実施いたします。 ・スタジオレッスン中は、換気のため、扉、窓を開放して実施いたします。 ・清掃、除菌、換気のため、レッスン間隔を空けてスケジュールを設定いたします。 ・ストレッチマットは、都度、除菌を行っていますが、ご自身のヨガマット等をご使用されることをお勧めいたします。 ・レッスン中に、大きな声を出したり、会員様同士の会話などはお控えください。 ・レッスン終了後は速やかにご退室いただきますよう、ご協力をお願いいたします。 従業員もマスク着用にて接客させていただく場合がございます。 また、従業員の体調確認を出社時に行っており、風邪の症状、また発熱がある者は、即時出勤停止の措置を取るようにいたします。 館内の清掃、消毒、換気につきましては、定期的に実施しておりますので、ご利用時にご不便をおかけする場合がありますが、ご理解、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
-
-
- スイミング
- キッズ
- お知らせ
スイミングスクール・体育教室へのご参加について
2021.01.04
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、当面の間、下記の安全対策を行ってまいります。 会員の皆様におかれましても、施設ご利用の際には、下記内容をお守りいただきますよう、ご理解、ご協力のほど宜しくお願いいたします。 ※施設内では、全ての方にマスクの着用をお願いいたします。 スクール中は別です。 ◎次の症状がある方は、ご来館をお止めください。 ・風邪の症状(くしゃみや咳が出る)や37度以上の熱が続いたり、高熱がある方。 ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある方。 ・咳、痰、胸部不快感のある方。 ・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる。 ・その他新型コロナウイルス感染可能性の症状がある方。 ・過去 14 日以内に、政府から入国制限、入国後の観察期間を必要と発表されている国・地 域渡への渡航、並びに当該在住者との濃厚接触がある方。 【入館時】 ご来館前に、お子様の検温、体調確認を行ってください。 入館時には、会員証でのチェックインを行いますので、必ずご持参ください。 入館時に、手洗い、うがいを行ってから、ご利用ください。 スクールバスは、通常通り運行いたしますが、乗車時にはマスクの着用をお願いします。 送迎の保護者様もご入館時には、マスクの着用をお願いいたします。 【スイミングスクール】 ・入口にて、設置しているアルコール液で、手指の消毒を必ず行なって下さい。 ・ロッカールーム混雑緩和のため、出来る限りご自宅で着替えを済ませてご来館ください。 ・タオルの接触を避ける為、ビニール袋や、レジバックなどに入れてください。 ・準備体操は、担当班ごとに広がって実施し、点呼時に健康チェックを行います。 ・採暖室、ロッカーの混雑を避けるため、終了時間を班ごとに調整させていただきます。 ・ギャラリーで見学をされる保護者様は、マスク着用の上、ソーシャルディスタンスをお守りください。 ・練習終了後は、速やかにご帰宅いただきますよう、ご協力をお願いいたします。 ※当面の間、お買い物や、車での待機などもご協力いただき、見学を控えていたくこともご検討ください。 ※ギャラリーの椅子について、間隔を開けてお座りいただくように、利用制限をかけさせさせていただく場合がございます。 【体育教室】 ・出来る限りご自宅で着替えを済ませてご来館ください。 ・入口にて、アルコール等で手指の消毒を行います。 ・練習終了後は必ず、器具類の消毒を随時実施いたします。 ・スタジオの扉や窓を開放して換気を行います。 ・スタジオで見学をされる保護者様は、マスク着用の上、ソーシャルディスタンスをお守りください。 ・練習終了後は、速やかにご帰宅いただきますよう、ご協力をお願いいたします。 ※当面の間、お買い物や、車での待機などもご協力いただき、見学を控えていたくこともご検討ください。 従業員もマスク着用にて接客させていただく場合がございます。 また、従業員の体調確認を出社時に行っており、風邪の症状、また発熱がある者は、即時出勤停止の措置を取るようにいたします。 館内の清掃、消毒、換気につきましては、定期的に実施しておりますので、ご利用時にご不便をおかけする場合がありますが、ご理解、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
-
-
- お知らせ
アズサスポーツ松山 累計会員数 10,000名を 2020年7月29日に達成いたしました。・・・これも皆様のおかげです。
2020.10.24
いつもアズサスポーツをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 2005年 2月10日に アズサスポーツ松山店が オープンし、2020年7月29日(水)に ついに累計会員数が10,000名を 達成する事ができました。 10,000名を達成する事ができましたのも、アズサスポーツをご利用くださいました会員の皆様のおかげです。 本当にありがとうございました。 10,000名の会員様は、宮本 一輝 様 (みやもと いつき) 3歳の男の子です。 アズサスポーツ松山 (株式会社春日倶楽部) から、10,000名様 記念として、素敵なプレゼントをご用意させて頂きます。 一輝君の保護者様からのご了承を頂きましたので、ご家族の写真を掲載させて頂きます。 次回は、20,000名様を目標にさせていただきます。 次回はあなたになっていただきたいです。 これからもアズサスポーツ松山店を、宜しくお願いいたします。 誠にありがとうございました。 担当:アズサスポーツ松山 支配人