アズサ
SHOP BLOGアズサスポーツ松山店
☆えいようのお話☆
2023.01.07
皆様、あけましておめでとうございます!
2023年になりましたね。
年末の、食べ過ぎ・飲みすぎ・動かなすぎで 「正月太り」に悩んでいませんか?
忘年会や新年会が続いたり、家でずっとゴロゴロしてしまったり。。。
今回はそんな「正月太り」、「新年会太り」をリセットする方法についてお伝えします。
正月太りといっても、1日食べ過ぎただけではそれほど変わりません。
1日食べ過ぎたら次の日に調節したり、夜食べ過ぎたら当日の昼や次の日の朝に調節すれば大丈夫です。
具体的にどのように調節するのか説明していきます。
・夕食のカロリーを減らす
朝食や昼食を減らすと、仕事効率に悪影響を及ぼしてしまいますが、夕食はある程度抑えても
構いません。全体的に減らしたり、おかずのみにしてごはんは食べない、などの方法で減らしてみましょう。
・水分をたくさん飲む
冷たい水ではなく、白湯などの少しぬるめの水を飲みましょう。
身体を中から温めることで、内臓の動きが活発になり、代謝が上がり、便秘解消にも
つながります。
・食物繊維、ビタミンB群を食べる
食物繊維は、糖質の消化・吸収をゆるやかにするほか、脂肪の吸収を抑え、腸内を綺麗にして
調子を整える働きもあります。野菜やきのこ、海草やこんにゃくなどは低カロリーで食べ応えも
あり、満腹感を得られます。肉・魚・大豆製品にはビタミンB群が多く含まれていて、炭水化物・脂質・タンパク質
を分解してエネルギーに変えてくれます。
・糖質の摂りすぎ注意
お餅入りのうどんを食べたり、年越しそばとご飯を食べたり、主食と主食を組み合わせるのは控えましょう。
お酒も糖質をたくさん含んでいます。
野菜たっぷりのお雑煮を食べたり、お酒を飲む時は水・お茶をたくさん飲みましょう。
・夜はすぐ寝る
夜更かしなどで寝不足が続いたり、昼夜逆転してしまうと、食欲を抑えるホルモン「レプチン」
の分泌が減少し、食欲を高めるホルモン「グレリン」の分泌が増加してしまうことが分かっています。
生活リズムが乱れすぎないように心がけましょう。
以上を気をつけながら、新年もがんばっていきましょう!
詳しくは今月カウンセリングでお話しましょう♪