アズサ

メニュー

SHOP BLOGアズサスポーツ松山店

えいようのお話

2023.03.01

みなさま、こんにちは!

 

春の風が温かく、過ごしやすい季節となってきましたね~

3月となり、翌月に向けて準備期間だという方多いのではないでしょうか?

 

さて、今月はひな祭りについてです。

桃の節句と言われるひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈願する日とされています。

そんなひな祭りに食べられる料理や食材についてご紹介いたします。

 

 

ちらし寿司

元々、「なれ寿司」という寿司にエビをのせて食べた事が始まりとも言われています。

なれ寿司は現在の寿司の起源となった寿司の原型ともいわれる料理です。

具材にはそれぞれ意味があり、長生きのエビ、見通しがきくレンコン、豆に働ける豆などが使われます。

また、春に芽生える春野菜は縁起がよいとされ、菜の花などを加える地域もあります。
お祝い事の料理のため、その他にも錦糸卵やいくらなど、彩がよい食材が使われています。

 

ちらし寿司にはたんぱく質やビタミンが豊富に含まれており、バランスが取れている料理です。

 

★はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻は、対になっているものでなければぴったりと合わせることができません。
そのため、仲のよい夫婦の象徴とされ、良縁に恵まれ1人の人と添い遂げられるようにという意味があります。

 

はまぐりにはビタミンB12が豊富で、神経伝達機能発達や貧血予防につながります。

 

★菜の花の和え物

菜の花を使って調理するご家庭は最近では増えているそうです。

菜の花はその名の通り、花の部分をいただく野菜です。そして、つぼみの状態でいただくため、栄養価がとても高いのです。
βカロテンやビタミンE、ビタミンCなどの抗酸化ビタミンや、代謝に関与するビタミンB群、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルもバランスよく含まれています。

 

はまぐりやたまごなどでたんぱく質、菜の花やその他野菜等でビタミンなどひな祭りの料理はバランスが良いと分かります。

 

3月はバランスのよい食事を心がけ、併せて運動もしっかり行なっていきましょう!